海のフライフィッシング
 海フライのタックル・装備
 潮の干満について

 シーバスのフライフィッシング
  - シーバスのタックル
  - シーバスのフライ
  - シーバスのポイント
  - 基本的なタクティクス
  - バチ抜けの釣り
  - バチ抜けのタクティクス
  - ボートでのナイトゲーム
  - ボートでのデーゲーム
  - トップにこだわる
 メバルのフライフィッシング
 クロダイのフライフィッシング
 シイラのフライフィッシング

 海のフライパターン
 海フライな話題



 日本の海のフライフィッシングを代表する対象魚と言っても過言ではないシーバス。沿岸部の堤防や岸壁、港、河口、干潟、砂浜など幅広く生息していますから、手軽に狙うことができるのが魅力的です。また年間を通して狙うことができ、状況次第では24時間昼夜を問わずフライに反応を見せます。一言にシーバスのフライフィッシングと言っても、状況に応じた様々な狙い方が存在します。フライでよく釣れるのはセイゴ(30cm)〜フッコ(60cm)クラスですが、70cmUPはもちろん90cmクラスも狙えます。

 シーバスは肉食性の魚で主にイワシ類やキビナゴ、ボラの稚魚といった小魚を捕食しています。個人的には生息している場所への順応が著しく高い魚だと思っており、その場所で最も多く食べやすい小動物を好んで捕食する傾向があると感じます。例えばバチ抜けの時期ではゴカイやイソメ類だけを偏食したり、冬場では回遊してきたジンドウイカを襲ったりもします。河口では遡上する稚アユがベイトにもなりますし、干潟などで小魚がいなければボケジャコやアナジャコなどのシャコ類も捕食します。

Illust : Masatoshi Murakawa (はじめての海フライタイイング&パターンBook フライの雑誌社より引用)
 
■カタクチイワシ
 京浜ベイエリアで最も多く捕食されているメインベイトがこのカタクチイワシ。1cm程度のシラスイワシから14cm程度の成魚サイズまで幅広く食われる。
 
■トウゴロウイワシ
 イワシとは名ばかりの別種。カタクチイワシ同様に京浜ベイエリアでは捕食頻度の高いベイト。メダカのような外見と黒いウロコ模様、銀色の帯が特徴的。
 
■キビナゴ
 海外のパターンブックなどでシルバーサイドと称されているのがこのキビナゴ。透明な魚体に一本の銀色の帯が走っている。夏場に群れで接岸する。
 
■ボラ(稚魚)
 フライの対象にもなるボラの稚魚もシーバスにとっては捕食対象。汽水域の周辺や奥まった運河などではメインベイトになっていることが多々あります。
 
■サッパ
 ボラ同様に河口周辺や運河などでシーバスの捕食対象になる魚。体高があり大型魚が好んで捕食する傾向があります。全身が銀色で激しくキラメキます。
 
■コノシロ
 サッパ同様に扁平形のボディをもった魚で、取水口や排水口などに群れを成していることがあります。こちらも大型のシーバスが好んで捕食します。
 
■イサザアミ
 佃煮でおなじみのアミもシーバスに食べられる餌生物。早春にアミだけを偏食することもしばしば。サイズが極端に小さいので、アミがベイトになると厳しい。
 
■ニホンスナモグリ
 干潟や河口などの砂や泥地に生息するシャコの仲間。ベイトフィッシュが少ない状況下において釣れたシーバスが吐き出すのを何度も経験しています。
 
■ジンドウイカ(ヒイカ)
 通称ヒイカとよばれる小型のイカは大型シーバスにとって格好の餌となっています。昼夜を問わずスクイッドパターンには大型シーバスの反応が集中します。
Illust : Masatoshi Murakawa (はじめての海フライタイイング&パターンBook フライの雑誌社より引用)