|
シーバスは場所により様々な小動物を捕食しますが、ほとんどの状況でイワシなどの小魚を捕食しています。そこでフライも小魚をイメージしたストリーマーパターンを多用するようになります。フライを選ぶ際、捕食されている小動物を意識したフライを選ぶことと、サイズを合わせることがヒット率を上げるポイントです。フライのカラーについては潮が澄んでいたり日中であればブルーやグリーン系、夜間や濁りが入っていたり、曇り空ならレッドやチャートリュース、ホワイトといった派手目のカラーがよく使われます。 |
 |
キャプテンゾンカー
チャーターボートを営む中島康郁氏が考案したゾンカーパターン。場所を選ばずに使うことができ、夜間のシーバス狙いでは欠かすことが出来ないパターンです。 |
|
|
|
 |
キャプテンミノー
こちらも康友丸の中島船長が考案したパターン。デーゲームで深めのタナを探る場合や。夜間に外灯の当たる明るい場所で威力を発揮してくれます。 |
|
|
 |
ポップリップミノー
どうしても釣りたい!というならコレ。リップがついているので、リトリーブするとルアーのような動きでシーバスを誘います。タイイングは面倒ですが・・・。 |
|
|
|
 |
デシーバー
大きめのベイトフィッシュが捕食されているならばデシーバーがオススメです。大きさの割りに軽くて投げやすいフライです。タイイングも意外と簡単でしょう。 |
|
|
 |
エンリコミノー
大型シーバスがヒットしやすいという一面を持つこのフライは、日中のシンキングラインを使った釣りで効果的です。大きめのシルエットが反応の良さの秘訣? |
|
|
|
 |
クリースフライ
水面付近を弱々しく泳ぐ小魚を意識したフライ。ヘッドのフォームはリトリーブすると水中に潜るように角度をつけることがフッキング率UPのキモ。 |
|
|
 |
ベイスクイッド
ジンドウイカ(ヒイカ)を捕食する大型のシーバス狙いに考案したスクイッドパターン。シリコーンでコーティングしてあるのでイカらしい質感が効果的。 |
|
|
|
 |
ブレイドスクイッド
小型のイカを捕食するシーバス対策に考案したパターン。キャプテンチューブをボディに使うことで、透明感のあるイカらしさを演出してみました。 |
|
|
 |
イワイミノー
岩井渓一郎氏が考案。日中のシーバス狙いで迫力のあるゲームを楽しみたいならこの一本でしょう。リトリーブすると水面に潜るようにヘッドに角度をつけます。 |
|
|
|
 |
バチガーグラー
バチ抜け時のシーバス狙いの必携フライ。バチをイミテートしたこのパターンは、水面に引き波を立てながらシーバスを誘い出すことが出来ます。 |
|
|
|