[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 
   
 
 海のフライフィッシング
 海フライのタックル・装備
 潮の干満について

 シーバスのフライフィッシング
  - シーバスのタックル
  - シーバスのフライ
  - シーバスのポイント
  - 基本的なタクティクス
  - バチ抜けの釣り
  - バチ抜けのタクティクス
  - ボートでのナイトゲーム
  - ボートでのデーゲーム
  - トップにこだわる
 メバルのフライフィッシング
 クロダイのフライフィッシング
 シイラのフライフィッシング

 海のフライパターン
 海フライな話題



 フライで釣れるシーバスは30cm程度の小型から80cm以上の大型まで幅広いため、タックルもそれなりにパワーのあるものが必要です。とはいってもシイラのように強靭なものは不要ですから、#7を主軸に状況に応じて番手を選ぶといいでしょう。飛距離を稼ぐ必要が無かったり、手返しよくフライを打ち返すならば#6がオススメ。風が強くて投げづらかったり、ポイントまで距離がある場合は#8がいいでしょう。Type4以上の重たいラインを使う場合や、自重のあるフライや大型のフライを投げる場合は#9を使ってしっかりとラインを持ち上げてキャストするようにしています。ボートに乗る際は風があっても大丈夫なように、#9にシューティングヘッドの組み合わせを使っています。少ないフォルスキャストで楽に手返しよくキャスティングを繰り返せますし、簡単に飛距離を稼ぐことが出来ます。

 リールに関しましてはディスクドラグ式のものが使いやすいでしょう。大型がヒットしても走るのはせいぜい20m程ですから、バッキングラインは下巻きを兼ねて100mもあれば完璧です。ラージアーバータイプのリールでも十分にバッキングを確保できます。シューティングヘッドを使う場合はランニングラインの長さを考慮して、バッキングラインの量を減らさないとラインが入りきらないので注意。ランニングラインはフローティングとインターミディエイトがありますが、フローティングラインだとヘッドを回収しはじめた時にフライが急上昇して魚に強くアピールできるという効果があります。

 ラインシステムはいたってシンプルです。最も手軽なのはテーパードリーダーにフライを直結する方法です。個人的によく使うのがTIEMCOのAKRONです。水になじみやすいフロロカーボン製のものがオススメです。太さは1X~02X程度のもので大丈夫ですが、シーバスの口はザラザラしたヤスリ状の歯があるためあまり細いと切れてしまいます。またフライラインとの接続はループトゥループを用いると交換が非常に楽です。接続部がガイドに引っ掛かるのを防ぐため、リーダーの長さは9ft以内(ロッドよりも短く)にとどめておきます。ティペット部が短くなったら、ティペットを継ぎ足せばテーパーリーダーとして再利用できます。

 テーパードリーダーを使わない場合はリーダーに太めのものを5ftほど使い、ティペットに1X~02Xを3ftほどサージャンズノットで繋ぎます。ノッテッドリーダーというやつですね。フライがターンバックしにくくなりますが、フライラインにティペットを直結してもかまいません。フライとの接続はフライの動きを邪魔したくなければホーマーロードループノット、しっかりと接続したいならユニノットで大丈夫です。フライの交換を楽にしたければ小型のスナップを使うと便利です。