海のフライフィッシング
 海フライのタックル・装備
 潮の干満について

 シーバスのフライフィッシング
  - シーバスのタックル
  - シーバスのフライ
  - シーバスのポイント
  - 基本的なタクティクス
  - バチ抜けの釣り
  - バチ抜けのタクティクス
  - ボートでのナイトゲーム
  - ボートでのデーゲーム
  - トップにこだわる
 メバルのフライフィッシング
 クロダイのフライフィッシング
 シイラのフライフィッシング

 海のフライパターン
 海フライな話題



 ある一定の条件が揃えば、シーバスもトップへの反応が著しく高くなります。バチ抜けの時期、ライズやナブラ、鳥山がある場合などがいい例です。日中に条件がピタリとはまると、水面を割るのが見える迫力のある釣りが楽しめます。また台船や足元が空洞になっている岸壁などでは、トップへの反応が日中でもあります。フライフィッシングを始めるならばまずはシーバスから。それくらい簡単にフライに反応することもあります。ここではミノーを意識したトップの釣りを紹介します。

 トップの釣りでは#6前後のタックルを使って効率よく打ち返すのがいいでしょう。陸っぱりはもちろんボートからでもヤル気のあるシーバスを見つけることが先決です。他のスタイルと違って飛距離を稼ぐことは余り無いため、#6前後で十分に楽しめます。40cmクラスが主体になりますので、パワーのあるタックルは必要ないでしょう。

 フライラインはオーソドックスなWFのフルラインでかまいません。バスバグテーパーのようなデザインのものであれば、手返しよく打ち返しがしやすいでしょう。ロールキャストで打ち返したり、メンディングでフライの軌道を変化させると言った技もあるのでSTよりはWFの方が扱いやすいのです。

 トップウォーターといってもポッパーのように常にフライが海面にあるとどうしてもフッキング率が落ちてしまいます。そこで水面から30cm前後を泳ぐフライを使うことでフッキング率を上げつつ、水飛沫を上げながらフライを食わすことが出来ます。代表的なパターンとしてはイワイミノーとクリースフライの2種類。ヘッド部の角度を調節すれば、リトリーブするとダイブするようになります。クリースフライは浮力をギリギリまで落とすと効果抜群です。トップで引き波を立てるよりも水面下を泳がせた方が魚の反応は格段に良いです。
 
イワイミノー

 岩井渓一郎氏が考案。日中のシーバス狙いで迫力のあるゲームを楽しみたいならこの一本でしょう。リトリーブすると水面に潜るようにヘッドに角度をつけます。
   
クリースフライ

 水面付近を弱々しく泳ぐ小魚を意識したフライ。ヘッドのフォームはリトリーブすると水中に潜るように角度をつけることがフッキング率UPのキモ。

 バチ抜け同様にできるだけフライを止めずに動かすことが基本です。フライを壁際などのストラクチャーギリギリに落とし、ロッドを立てラインを回収しながらフライを動かします。ストラクチャーに対面するボートからの釣りなどでは、メンディングが非常に有効なテクニックになります。フライが着水したらフライラインがストラクチャーに沿うようにメンディングをします。こうすることでよりシーバスにアピールできるのはもちろん、メンディングだけでフライを動かすことも可能です。またフライは追ってくるのにバイトしない場合も、メンディングを使ったテクニックが有効。フライラインの向きを変えることでフライの軌道が変化し、シーバスの捕食スイッチを入れることができます。